【永久保存版】もうイライラしない!掃除と洗濯の”名前もなき家事”を撲滅する神アイテム5選|がんばらないおうち仕事、始めよう♪

「はぁ…またお風呂にピンクのぬめりが…」


「どうして洗濯物って、干しても干してもなくならないの…?」


「掃除機、出すのが面倒で、床の髪の毛を見て見ぬふり…」

毎日、毎日、本当にお疲れ様です!

家族が気持ちよく過ごせるようにと、私たちは日々、たくさんの「おうち仕事」をこなしていますよね。でも、掃除や洗濯って、やってもやっても終わりがない、まるでゴールのないマラソンみたい…。

しかも、その頑張りは、なかなか家族に気づいてもらえない「名前もなき家事」ばかり。
だんだん心がすり減って、小さなことでイライラしちゃう自分に、自己嫌悪…なんてこと、ありませんか?

わかる、わかるよー!と、大きく頷いている、当ブログ運営者の「がんばらない家事研究家・さくら」です。私も、数年前までは、ホコリと洗濯物の山に埋もれて、ため息ばかりついていました。

「ちゃんとしなきゃ」という呪いの言葉に縛られて、勝手に苦しくなっていたんです。

でも、ある日、雷に打たれたように気づきました。
**「私の機嫌は、私がとる!そして、家事は”気合”じゃなくて”道具”で楽にする時代だ!」**って。

そうなんです。
便利な道具を味方につければ、掃除や洗濯は、つらくて面倒な「作業」から、鼻歌まじりでできる「タスク」に変わるんです。

この記事では、ズボラな私が実際に暮らしに取り入れて、「これなしの生活はもう絶対に考えられない!」と涙が出るほど感動した、本当に素晴らしい「掃除・洗濯の神アイテム」だけを、ランキング形式で5つ、ご紹介します。

難しい説明は一切なし!
「これを使うと、あなたの毎日が、こーんなに素敵に変わるよ!」という未来予想図を、分かりやすく、正直にお伝えしますね。

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも「面倒な家事」とサヨナラして、「ごきげんな私」になる準備ができているはず。
さあ、おうち仕事が楽しくなる、魔法の世界へようこそ!


★比べる前にチェック!あなたのお悩み、どの魔法で解決する?比較表★

まずは、今日ご紹介する5つの神アイテムを、ひと目で比べられるように「比較表」を作ってみました!「私のイライラ、これかも!」と思うものを見つけてみてくださいね。

アイテム名 マキタの<br>コードレスクリーナー オキシクリーン ウタマロクリーナー おふろの防カビくん煙剤 乾太くん
キャッチコピー 掃除のハードルが消える!0.5秒で出せる魔法の杖 汚れよ、消え去れ!“漬けるだけ”の魔法の粉 家中これ1本!“考えない”魔法のスプレー カビとさよなら!“2ヶ月何もしない”魔法の煙 洗濯の概念が変わる!“干さない”究極の魔法
こんなママに 掃除機を出すのがとにかく面倒なズボラさん 子どもの服のシミや頑固な汚れに悩む人 いろんな洗剤を使い分けるのが面倒な人 お風呂のカビ掃除にうんざりしている人 洗濯物を干す・畳む作業を人生から消したい人
得意なこと 気づいた時の「ちょこっと掃除」 泥汚れ・食べこぼし黄ばみ・臭いの除去 油汚れ、水アカなど家中の汚れを中和 黒カビの「予防」 タオルのふわふわ乾燥生乾き臭の撲滅
キーワード 軽い・手軽 漬けおき・漂白 中性・万能 予防・燻煙 ガス乾燥機・時短
すごい度 ★★★★★ ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★★ ★★★★★(殿堂入り)

【第1位】マキタ コードレスクリーナー|掃除機への”めんどくさい”が消える、魔法の杖
★ マキタって、どんな会社?

さあ、栄えある第1位は、私の「掃除嫌い」を克服させてくれた、人生を変える一本!マキタのコードレスクリーナーです。

「え、マキタ?大工さんが使う、あの緑の工具の会社でしょ?」
そう思ったあなた、大正解!でも、だからこそ、すごいんです。

マキタは、プロの職人さんが、厳しい現場で毎日使うための道具を作っている会社。だから、マキタの製品には、飾りや、よく分からない機能は一切ありません。あるのは、「軽くて、丈夫で、パワフルで、とことん使いやすい」という、道具として一番大切なことだけ。その魂が、この掃除機にも、ぎゅーっと詰まっているんです。

★ マキタのここがすごい!(強み)
  • ① 驚きの軽さ!「掃除機を出す」という概念がなくなる
    マキタの掃除機のすごいところ、それは、なんといっても「軽さ」です。機種にもよりますが、その重さは、なんとペットボトル1本分くらい!

    思い出してみてください。あの、物置の奥から「よっこいしょ!」って引っ張り出す、重たい掃除機のこと。コードを伸ばして、コンセントに差して…。掃除を始めるまでに、いくつもの面倒なステップがありましたよね。だから、「あ、パンくずが落ちてる…」って思っても、「…また後でいっか」って、見て見ぬふりしちゃう。

    でも、マキタなら、壁にフックで引っ掛けておけば、気づいた瞬間に、サッ!と手に取れるんです。まるで、ほうきで掃くような感覚。「掃除機をかける」という一大イベントが、「気になったから、キレイにする」という、鼻歌まじりの習慣に変わります。この違い、体験したら、もう元には戻れません

  • ② プロ仕様の吸引力!小さいのに、頼りになる
    「軽くて小さいってことは、吸う力が弱いんじゃないの?」
    大丈夫、安心してください。もともと、工事現場の木くずやゴミを吸い取るために作られたモーターです。家庭で出る、髪の毛、ホコリ、お菓子の食べこぼしなんて、朝飯前!面白いように、ぐんぐん吸い取ってくれます。見た目はスリムなのに、中身は力持ち。そのギャップに、きっと惚れちゃいますよ。

  • ③ ゴミ捨てが楽ちん!紙パック式という優しさ
    最近流行りのサイクロン式の掃除機って、ゴミを捨てる時にホコリが舞ったり、フィルターを洗うのが面倒だったりしませんか?その点、マキタの多くは「紙パック式」。ゴミがたまったら、紙パックごと、ポイっとゴミ箱に捨てるだけ。手も汚れないし、衛生的。この「後片付けの楽さ」も、ズボラな私たちにとっては、すっごく大事なポイントですよね。

★ こんなママにピッタリ!
  • 掃除機を出すのが、とにかく面倒くさいと感じている!

  • 子どもの食べこぼしや、髪の毛など、ちょこちょこ掃除したい!

  • 重たい掃除機を、2階に持って上がるのが苦痛!

  • シンプルで、壊れにくくて、長く使える道具が好き!

★ プロのブロガーさくらの一言アドバイス

マキタのクリーナーには、たくさんの種類があって迷っちゃうかもしれませんが、おうちで使うなら「CL107FDSHW」という品番が、パワーと軽さと価格のバランスが取れていて、一番おすすめです!

買う場所は、Amazonや楽天市場が便利。特に楽天なら「お買い物マラソン」などのセールを狙うと、ポイントがたくさん返ってきてお得です。
これ一本あれば、あなたの「掃除しなきゃ…」という憂鬱な気持ちは、きっと消え去ります。まずはレビューを読んで、先輩ユーザーたちの感動の声を見てみてください!

→ Amazonで「マキタ CL107FDSHW」の感動レビューをチェック!
→ 楽天市場でポイントがお得な日に「マキタクリーナー」を探す


【第2位】オキシクリーン|さよなら泥汚れ!”漬けるだけ”で家中ピカピカになる魔法の粉
★ オキシクリーンって、どんなもの?

「うわー!なんでこんなところにケチャップが!」
「体操服の汗の臭い、洗っても取れない…」
「上履き、もう真っ黒じゃん…」

子育て中の洗濯は、シミと汚れとの戦いです。そんな、手ごわい敵を、いとも簡単にやっつけてくれる正義の味方、それがオキシクリーンです!

コストコで人気に火が付いた、酸素の力で汚れを落とす「酸素系漂白剤」。塩素系のツーンとした臭いがなく、色柄物にも安心して使えるのに、その洗浄力はまさに魔法級。これ一つあれば、家中の「諦めていた汚れ」が、みるみるうちにキレイになっていきます。

★ オキシクリーンのここがすごい!(強み)
  • ① 必殺技は「オキシ漬け」!ゴシゴシ洗いから解放される
    オキシクリーンの得意技は、なんといっても「オキシ漬け」。40℃〜60℃くらいのお湯にオキシクリーンを溶かして、汚れたものをドボンと漬けておくだけ。あとは、数時間放置すれば、酸素の泡(シュワシュワ〜)が、汚れの隙間に入り込んで、勝手に分解してくれるんです。

    子どもの泥だらけの靴下やユニフォーム → 漬けておくだけで、ゴシゴシこすったみたいに白く!
    食べこぼしのシミがついた服 → 諦めていたケチャップやミートソースのシミも、まるでなかったことに。
    黄ばんだYシャツの襟袖 → 新品みたいにスッキリ!
    真っ黒な上履き → 漬けた後、軽くブラシでこするだけで、驚くほど白さが蘇ります。

    今まで、シミや汚れと格闘していた時間は何だったんだろう…って、きっと感動するはず。「ゴシゴシ」から「漬けるだけ」へ。これは、洗濯における革命です。

  • ② 洗濯だけじゃない!家中のお掃除に使える万能力
    オキシクリーンのすごいところは、洗濯だけに留まらないこと。
    お風呂場の床やイス → オキシ漬けすれば、ぬめりや黒ずみがスッキリ。
    キッチンの換気扇や五徳 → ギトギトの油汚れも、オキシ漬けでつるんと剥がれ落ちます。
    洗濯槽の掃除 → 黒いピロピロわかめ(カビ)が、ごっそり取れて爽快!
    カーテンやぬいぐるみ → 定期的にオキシ漬けすれば、ハウスダスト対策にも。

    これ一つで、家中の大掃除ができちゃう。まさに、おうちに一本常備しておきたい「魔法の粉」なんです。

  • ③ 消臭効果もバツグン!イヤな臭いもスッキリ
    酸素の力は、汚れだけでなく、イヤな臭いの元になる菌もやっつけてくれます。部屋干ししがちなタオルの生乾き臭や、汗をたっぷり吸った体操服の臭いも、オキシ漬けすればスッキリ爽やかに。柔軟剤の香りも、より引き立つようになりますよ。

★ こんなママにピッタリ!
  • 子どもの食べこぼしや、泥汚れに、毎日うんざりしている!

  • Yシャツの黄ばみや、タオルの臭いが気になっている!

  • ゴシゴシ力を入れて掃除するのが、正直しんどい!

  • 一つの洗剤で、いろんな場所を掃除したい!

★ プロのブロガーさくらの一言アドバイス

オキシクリーンには、アメリカ版(青い粒入り)日本版(粒なし)があります。洗浄力が強いのはアメリカ版と言われていますが、日本版は界面活性剤不使用で、より優しい作りになっています。どちらも素晴らしいですが、初めてなら、手に入りやすい日本版から試してみるのがおすすめです。

Amazonや楽天、コストコなどで購入できます。大容量なので、一度買えばかなり長持ちしますよ。オキシ漬けをする時は、ゴム手袋を忘れずに!あなたの「お掃除リスト」から、「ゴシゴシする」という項目が消える日がやってきます。

→ Amazonで「オキシクリーン」の万能っぷりをレビューで確認!
→ 楽天市場で大容量の「オキシクリーン」をお得にゲット!


【第3位】ウタマロクリーナー|もう迷わない!家じゅうのお掃除が”これ1本”で終わる魔法のスプレー
★ ウタマロって、どんな会社?

「ウタマロ」と聞くと、あの緑色の固形石けんを思い浮かべる方も多いかもしれません。そう、あの上履きや靴下の泥汚れを驚くほど白くしてくれる、伝説の石けん。

そのウタマロシリーズから生まれた、お掃除用のスプレーが、このウタマロクリーナーです。石けんと同じように、緑色のボトルが目印。でも、その実力は、石けんにも負けないくらい、すごいんです。

ウタマロを作っているのは、株式会社東邦という会社。庶民の味方として、長年、暮らしに寄り添う製品を作り続けてきました。だから、このウタマロクリーナーも、私たちの「ちょっと面倒くさい」を、優しく解決してくれる、頼れる存在なんです。

★ ウタマロクリーナーのここがすごい!(強み)
  • ① 「これって、何で拭けばいいの?」がなくなる!究極の万能力
    おうちの中には、いろんな種類の汚れがありますよね。
    ・キッチンのコンロ周りの「油汚れ」
    ・お風呂やシンクの「水アカ」
    ・フローリングや壁の「手アカ」「ホコリ」

    今までの私たちって、「油汚れには、〇〇クリーナー」「水アカには、△△洗剤」って、場所ごとに洗剤を使い分けていませんでしたか?棚の中は、いろんな種類の洗剤ボトルでいっぱい。そして、「この汚れって、どの洗剤だっけ?」って、いちいち考えるのが、地味にストレス…。

    ウタマロクリーナーの魔法、それは「中性」であること。
    「中性」っていうのは、酸性でもアルカリ性でもない、真ん中の性質のこと。だから、素材を傷める心配が少なく、家じゅうのほとんどの場所に使えちゃうんです!
    「迷ったら、とりあえずウタマロ」。この安心感が、お掃除のハードルをぐーんと下げてくれます。

  • ② 汚れ落ちはパワフル!なのに、手肌に優しい
    「万能ってことは、洗浄力は弱いの?」と思いきや、そんなことはありません。油汚れも水アカも、シュッ!とスプレーしてサッと拭くだけで、本当にスッキリ落ちます。素手で使っても手が荒れにくい、アミノ酸系の洗浄成分が主成分なので、手肌に優しいのも嬉しいポイント。(肌が弱い方は、念のため手袋をしてくださいね)

    わざわざゴム手袋をはめるのが面倒で、掃除を後回しにしちゃう…なんてこと、ありますよね。ウタマロなら、気づいた時に、気軽にシュッ!とできる。この手軽さが、キレイな家を保つ秘訣なんです。

  • ③ 爽やかなハーブの香りで、お掃除が楽しくなる!
    洗剤のツーンとしたキツイ臭いが苦手な方、多いですよね。ウタマロクリーナーは、とっても爽やかな「グリーンハーブ」の香り。お掃除している間、いい香りに包まれるので、なんだか気分もリフレッシュ。面倒だったお掃除が、ちょっとしたアロマテラピータイムに変わるかもしれません。

★ こんなママにピッタリ!
  • 場所ごとに洗剤を使い分けるのが、とにかく面倒!

  • 洗剤の収納スペースを、スッキリさせたい!

  • 手肌に優しい洗剤を使いたい!

  • キツイ臭いの洗剤が苦手!

★ プロのブロガーさくらの一言アドバイス

ウタマロクリーナーは、ドラッグストアやスーパーでも手に入りますが、AmazonやLOHACOで、詰め替え用の大容量パックを買っておくのが断然お得!一度使えば、その万能さに「もうこれしか使えない!」となるはずなので、ストックしておくことを強くおすすめします。

キッチンに1本、洗面所に1本、と各場所に置いておくと、「ついで掃除」の習慣が身について、家じゅうがいつもピカピカになりますよ。

→ Amazonで「ウタマロクリーナー 詰め替え用」をお得にストック!
→ LOHACOで他の日用品と一緒に「ウタマロクリーナー」をまとめ買い!


【第4位】ルックプラス おふろの防カビくん煙剤|もうカビは生えない!”2ヶ月何もしない”ための魔法の煙
★ ルックプラスって、どんなブランド?

お風呂掃除の中で、一番手ごわくて、一番心が折れる相手…。
それは、間違いなく「黒カビ」ですよね。

お風呂の隅っこや、ゴムパッキンに、いつの間にか現れる黒い点々。見つけるたびに、大きなため息が出ちゃう。強力なカビ取り剤でゴシゴシしても、また数週間後には同じ場所に…。この終わりなき戦いに、疲れ果てていませんか?

そんな、私たちの長年の悩みに、画期的な答えを出してくれたのが、ライオン株式会社の「ルックプラス おふろの防カビくん煙剤」です。


ライオンは、洗剤の「トップ」や歯磨き粉の「クリニカ」など、私たちの暮らしを科学の力で支えてくれる、おなじみの会社。この「防カビくん煙剤」も、カビが生える原因を徹底的に研究して作られた、まさに科学の結晶なんです。

★ 防カビくん煙剤のここがすごい!(強み)
  • ① 発想の転換!「やっつける」から「生えさせない」へ
    このアイテムの最大の魔法、それは「カビ退治」ではなく「カビ予防」に特化していること。
    そもそも、なぜカビは何度掃除しても生えてくるのか?その犯人は、目には見えないけれど、浴室の「天井」に潜んでいる、たくさんのカビの胞子なんです。この胞子が、上からパラパラと降ってくることで、浴室のあちこちにカビが根付いてしまう。

    「防カビくん煙剤」は、バルサンのように、浴室で煙をモクモクと焚きます。この煙には、「銀イオン」という除菌成分が含まれていて、天井や換気扇の裏側など、私たちの手が絶対に届かない場所の隅々まで行き渡り、そこに潜んでいるカビの親玉(原因菌)を、まるごと除菌してくれるんです!

    「生えてから戦う」のではなく、「そもそも、生えてこられない環境を作る」。この発想の転換が、私たちをお風呂掃除の呪縛から解き放ってくれます。

  • ② 2ヶ月に1回の”儀式”でOK!という手軽さ
    「そんなすごいこと、やるのが大変なんじゃないの?」
    いえいえ、使い方は、ビックリするほど簡単です。
    容器に少しだけ水を入れて、浴室の真ん中にポンと置くだけ。30秒くらいすると、モクモクと煙が出てくるので、あとはドアを閉めて90分以上放置。たったこれだけ!

    この「2ヶ月に1回の簡単な儀式」を続けるだけで、あの憎き黒カビの発生が、本当に、劇的に抑えられます。今まで、毎週のようにカビと格闘していた時間は何だったんだろう…と、きっと拍子抜けするはずです。

  • ③ 塩素不使用!あのツーンとした臭いがない優しさ
    カビ取り剤といえば、あの独特のツーンとした塩素の臭いが苦手…という方も多いですよね。私も、あの臭いをかぐと頭が痛くなってしまって、お風呂掃除がますます嫌いでした。

    でも、この「防カビくん煙剤」は、塩素を使っていないので、あの嫌な臭いは一切ありません。フローラルの香りや、せっけんの香りなど、良い香りのタイプもあるくらい。安心して使える、というのも、とっても嬉しいポイントです。

★ こんなママにピッタリ!
  • お風呂の黒カビ掃除に、心底うんざりしている!

  • 掃除しても、すぐにカビが生えてきて、心が折れそう!

  • 塩素系のカビ取り剤の、キツイ臭いが苦手!

  • 面倒なことは嫌いだけど、キレイなお風呂には入りたい!

★ プロのブロガーさくらの一言アドバイス

この魔法の効果を最大限に引き出すための、ちょっとしたコツがあります。それは、「一度、お風呂を徹底的にキレイにした後に、初めて使う」こと。
まず、今あるカビを、市販のカビ取り剤で頑張ってリセットします。そして、ピカピカになったお風呂で「防カビくん煙剤」を焚く。そうすることで、「カビゼロ」の状態を、ずーっとキープできるようになるんです。

AmazonやLOHACOで、3個パックなどを買っておくと、1個あたりの値段が安くなるのでおすすめです。2ヶ月ごとのカレンダーに「防カビくんの日」って書いておけば、もう忘れません。さあ、あなたもカビとの戦いに、終止符を打ちましょう!

→ Amazonで「おふろの防カビくん煙剤 3個パック」をお得にゲット!
→ LOHACOで洗剤などと一緒に「防カビくん煙剤」をまとめ買い!

 

【第5位】tower マグネットタオルホルダー|”タオルが床に落ちる”小さなイライラを完全消去する天才
★ tower(タワー)って、どんなブランド?

さあ、ランキングもいよいよ大詰め、第5位に登場するのは、私の毎日の「小さなイライラ」を、すーっと消し去ってくれた、地味だけど、ものすごい天才!山崎実業の「tower(タワー)シリーズ」から、マグネットキッチンタオルホルダーです。

山崎実業は、奈良県にある、暮らしの雑貨を作っている会社。「tower」シリーズは、白と黒のモノトーンを基調にした、シンプルで無駄のないデザインと、「こんなの欲しかった!」と膝を打つような、賢いアイデアが特徴です。ごちゃごちゃしがちなキッチンやお風呂場を、まるでモデルルームのように、スッキリと整えてくれるアイテムがたくさん揃っています。

★ tower マグネットタオルホルダーのここがすごい!(強み)
  • ① 「掛ける」から「差し込む」へ!新発想のストレスフリー設計
    キッチンで手を拭くタオル、洗面所のタオル…。
    普通のタオル掛けに掛けておくと、子どもが手を拭いた拍子に、ずるっと床に落ちていたりしませんか?そして、その床に落ちたタオルを見て、「あーもう!」って、小さな怒りがこみ上げてくる…。

    このtowerのタオルホルダーは、発想が全く違います。
    タオルを「掛ける」んじゃなくて、十字に入った切れ込みに、指で「ぐいっ」と差し込むだけ!
    たったこれだけで、タオルはしっかりとホールドされ、もう絶対に落ちてきません。子どもでも、面白がって自分でタオルを「ぐいっ」としてくれるようになります。

    この「差し込むだけ」というワンアクションの簡単さと、「絶対に落ちない」という安心感が、私たちの毎日の、本当に小さな、でも確実に存在するストレスを、見事に消し去ってくれるんです。

  • ② 超強力マグネットで、どこにでもピタッ!
    この製品の心臓部は、裏についている超強力なマグネット。冷蔵庫や洗濯機、ホーローの壁など、磁石がつく場所なら、どこにでも、ガチっと強力にくっつきます。
    吸盤タイプのように、いつの間にか剥がれて落ちている…なんていう悲劇とは、もう無縁です。壁に穴を開ける必要もないので、賃貸のおうちでも、気兼ねなく使えるのが嬉しいですよね。

    キッチンでは冷蔵庫の横に、洗面所では洗濯機の横に。今までタオルを置く場所がなくて困っていたスペースを、有効活用できるようになります。

  • ③ 究極のシンプルデザイン!生活感を消してくれる
    手のひらに収まるくらい、とってもコンパクト。そして、白と黒から選べる、究極にシンプルな四角いデザイン。どんなインテリアにも、すーっと溶け込んで、ごちゃごちゃした生活感を消してくれます。

    むしろ、これがあるだけで、なんだかキッチンや洗面所が、ちょっとだけお洒落に見えちゃうから不思議。まさに「機能美」という言葉がぴったりのアイテムです。

★ こんなママにピッタリ!
  • タオルが床に落ちているのを見るたびに、イラっとしてしまう!

  • 子どもが、タオルをちゃんと掛けてくれなくて困っている!

  • キッチンや洗面所を、もっとスッキリお洒落に見せたい!

  • 賃貸なので、壁に穴を開けずにタオル掛けを設置したい!

★ プロのブロガーさくらの一言アドバイス

このタオルホルダーは、あまりの便利さに「もっと早く買えばよかった…」と後悔する人続出の、伝説的なアイテムです。Amazonや楽天市場、LOHACOなど、いろんな通販サイトで手軽に買えます。

人気商品なので、似たようなものがたくさんありますが、マグネットの強さや、タオルを挟むシリコン部分の耐久性を考えると、やはり本家である山崎実業の「tower」製品を選ぶのが間違いありません。
キッチン用、洗面所用、トイレ用と、家じゅうに設置したくなるはず。この小さな投資が、あなたの毎日の心の平穏を、しっかりと守ってくれますよ。

→ Amazonで「tower マグネットタオルホルダー」の感動レビューをチェック!
→ 楽天市場で「山崎実業 tower」の他の神収納アイテムも一緒に探す!



【殿堂入】乾太くん|洗濯は”たたむだけ”に。人生が変わる究極の魔法
★ 乾太くんって、なあに?

さて、最後にご紹介するのは、もはや「神アイテム」という言葉では足りない、私の人生、いや、全人類の洗濯の歴史を変えたと言っても過言ではない、究極の魔法です。
その名も、ガス衣類乾燥機「乾太くん(かんたくん)」

これは、ランキングに入れると、他のアイテムが霞んでしまうほどの、圧倒的な存在。なので、今回は【殿堂入り】として、特別にご紹介させてください。

「乾燥機なら、うちのドラム式洗濯機にもついてるよ?」
そう思ったあなた。ごめんなさい、レベルが、次元が、全く違うんです。
一般的な電気式の乾燥機が「ドライヤー」だとしたら、乾太くんは、ガスのパワフルな炎で乾かす「業務用のジェットエンジン」です。その仕上がりとスピードは、一度体験したら、もう二度と「洗濯物を干す」という行為には戻れなくなります。

★ 乾太くんのここがすごい!(強み)
  • ① 洗濯物を”干す”という家事を、人生から消し去る
    これが、乾太くんがもたらす、最大の価値です。
    考えてみてください。私たちの「洗濯」という家事には、どれだけの工程があるでしょう。
    洗濯機を回す → 洗濯カゴに移す → ベランダまで運ぶ → 一枚一枚、ハンガーにかけたり、ピンチで留めたりして干す → 天気を気にする → 乾いたら取り込む → 畳む → しまう…。

    乾太くんは、この工程の「洗濯カゴに移す」から「取り込む」までを、ごっそり消し去ってくれます。
    洗濯が終わったら、濡れた洗濯物を、そのまま乾太くんに放り込むだけ。そして、スイッチをポン!
    約1時間後には、雲のようにふわっふわに乾いた洗濯物が、あなたを待っています。
    私たちの仕事は、その「ふわふわを、畳むだけ」。

    雨の日も、風の日も、花粉が飛ぶ日も、もう関係ありません。天気予報を見て一喜一憂する日々は終わります。この時間的、精神的な解放感は、筆舌に尽くしがたいものがあります。

  • ② ホテルみたいな”ふわっふわタオル”が、毎日使える幸福感
    乾太くんで乾かしたタオルを使ったことがありますか?
    天日干しでゴワゴワになったタオルとは、全くの別物です。パワフルな温風で、繊維を一本一本根元から立ち上げながら乾かすので、まるで高級ホテルのタオルのように、肉厚で、ふわっふわに仕上がります。

    顔をうずめた時の、あの幸福感。お風呂上がりに、ふわふわのタオルに包まれる安心感。
    この「毎日の小さな贅沢」が、暮らしの質を、ぐーんと豊かにしてくれます。このタオルの気持ちよさを知ってしまったら、もう二度と、天日干しには戻れません。

  • ③ 生乾き臭よ、永遠にさようなら。圧倒的な除菌力
    ガスのパワフルな熱風(約80℃)は、洗濯物の水分をスピーディーに吹き飛ばすだけでなく、生乾き臭の原因となる「モラクセラ菌」を、99.9%除去してくれます。
    もう、部屋干しのイヤな臭いに悩まされることはありません。いつでも、太陽のような匂いのする、清潔な衣類を着ることができるんです。これは、衛生面を気にするママにとって、何より嬉しいポイントですよね。

★ こんなママにピッタリ!
  • 洗濯物を干す、取り込む、畳むという作業に、うんざりしている全ての人!

  • タオルのゴワゴワや、生乾きの臭いに悩んでいる!

  • 花粉症やPM2.5が気になって、外に洗濯物を干したくない!

  • とにかく、自由な時間が、喉から手が出るほど欲しい!

★ プロのブロガーさくらの一言アドバイス

乾太くんは、ガス栓と排湿管の設置工事が必要なので、今回ご紹介した中で、唯一、すぐにポチっと買えるものではありません。価格も、工事費を含めると15万円以上と、決して安くはありません。

でも、考えてみてください。
もし、毎日1時間、洗濯にかかる時間が短縮されたら?
1年で365時間。時給1,000円で計算したら、36万5,000円分もの価値が生まれます。そう考えると、1年足らずで元が取れてしまう、最強の「時短投資」なんです。

おうちを建てる時や、リフォームする時は、絶対に導入を検討してほしい。そして、賃貸でも、設置できる場合があるので、諦めないで!まずは、お近くのガス会社さんや、リフォーム会社さんに「乾太くん、うちにも置けますか?」って相談してみてください。
「乾太くんのある生活」は、あなたの人生を、確実に、もっと豊かで、もっと幸せなものに変えてくれると、私は心から断言します。

→ 乾太くん公式サイトで、人生が変わる感動シミュレーションを見てみる!
→ 楽天市場で「乾太くん」の設置事例やレビューをチェック!


おわりに:がんばらない自分で、もっと家族を笑顔にしよう

ここまで、私の愛する神アイテムたちへの熱い想いを、最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。

今日ご紹介した5つ(プラスα)の魔法の道具。
気になるものは、見つかりましたか?

私がこの記事を通して、一番伝えたかったこと。
それは、「ママの笑顔は、最新の家電や、便利な洗剤から生まれることもあるんだよ」ということです。

「ちゃんとしたお母さんは、家事も完璧にこなすべき」
そんな、昔ながらの呪いの言葉は、もうゴミ箱にポイっと捨てちゃいましょう。

便利な道具を賢く使って、自分の負担を軽くすること。
そうやって生まれた「時間」と「心の余裕」で、子どもと一緒におやつを食べたり、旦那さんとゆっくり話したり、たった5分でもいいから、自分のためにボーッとしたり…。

その方が、ずっとずっと、家族みんなにとって幸せだと思いませんか?

まずは、一番「私のことだ!」と思ったアイテムを、一つだけでいいので試してみてください。
きっと、その小さな一歩が、あなたの毎日を、もっとごきげんで、もっと笑顔あふれるものに変えてくれるはずです。

あなたの「おうち仕事」が、もっと楽に、もっと楽しくなることを、心から応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました