「ネット通販ってたくさんあって、結局どこで買うのが一番お得なの?」
「ポイント還元率や送料、品揃え…サイトごとに特徴が違いすぎて、選ぶのが難しい!」
こんにちは!「くらしアップデート・モノログ」です🌿
もはや私たちの生活インフラとなったネット通販。しかし、その一方で「なんとなくいつも同じサイトで買っている」「もっとお得な方法がある気がする…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
物価上昇が気になる今だからこそ、ネット通販サイトを賢く使い分けることは、最高の”「節約」”であり”「時短」“になります。それぞれのサイトの強みを理解し、買うモノやタイミングによって最適な場所を選ぶだけで、年間の支出は大きく変わってくるのです。
そこで今回は、数あるネット通販サイトの中から、2025年も間違いなく主役であり続ける人気のTOP5を厳選!
それぞれのサイトの”「強み」「弱み」「お得な使い方」”まで、どこよりも分かりやすく徹底比較します。この記事を読めば、あなたの買い物スタイルにピッタリの最強通販サイトが必ず見つかります!
Contents
人気ネット通販サイトの比較基準
今回は、以下の5つのポイントを総合的に評価し、ランキングを作成しました。
-
品揃えの豊富さ:欲しいものが何でも見つかるか
-
ポイント還元率:どれだけお得に買い物できるか
-
配送スピード・送料:すぐに、安く届くか
-
セール・イベント:お得なキャンペーンは多いか
-
独自性・使いやすさ:そのサイトならではの魅力があるか
それでは、早速ランキングを見ていきましょう!
【1位】Amazon(アマゾン)|速さと信頼の絶対王者
総合評価 | ★★★★★ |
こんな人におすすめ | とにかく早く商品が欲しい人・品揃えの豊富さを重視する人<br>・動画や音楽も楽しむAmazonプライム会員 |
ネット通販の絶対王者として君臨するAmazon。その最大の魅力は、他を寄せ付けない”「配送スピード」と「信頼性」”です。有料の「Amazonプライム会員」になれば、対象商品の送料が無料なのはもちろん、お急ぎ便やお届け日時指定便も使い放題。首都圏などでは注文当日に商品が届くこともあり、「明日必要」という急なニーズにも応えてくれます。日用品からマニアックなガジェット、書籍、生鮮食品まで扱うその品揃えは、まさに「地球上で最も豊富な品揃え」という理念を体現しています。
メリット
✅ プライム配送による圧倒的なスピードと利便性
✅ 生活必需品から専門領域までカバーする「ないものはない」品揃え
✅ 年2回の「プライムデー」や秋の「ブラックフライデー」など、大型セールの破壊力が抜群
✅ プライムビデオ、Music Prime、Prime Readingなど、買い物以外の特典が生活全体を豊かにする
デメリット・注意点
-
プライム会員(年会費5,900円 or 月会費600円)でないと、送料のメリットが薄い
-
マーケットプレイスには怪しい業者も紛れているため、出品者の評価チェックは必須
【お得な使い方TIPS】
年会費はかかりますが、月に1〜2回以上利用するなら「プライム会員」は必須。買い物だけでなく、映画や音楽、読書まで楽しめるので、生活全体のQOLが爆上がりします。まずは30日間の無料体験から試してみるのがおすすめです!
【2位】楽天市場|ポイントざくざく!楽しさNo.1の商店街
総合評価 | ★★★★★ |
こんな人におすすめ | 楽天ポイントを貯めている、使っている人(楽天経済圏の住人)・セールやイベントでお得に買い物を楽しみたい人<br>・ふるさと納税をしたい人 |
「お買い物パンダ」でおなじみの楽天市場は、巨大なオンライン商店街。その最大の武器は、ゲーム感覚で貯まる”「楽天ポイント」の爆発力です。楽天カードや楽天モバイルなど、関連サービスを使えば使うほどポイント倍率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」”を軸に、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」といったイベントで買い物をすれば、ポイントが10倍、20倍…と面白いように貯まっていきます。ファッションやグルメ、産地直送品に強い個性的なショップが多く、ウィンドウショッピング感覚で楽しめるのも魅力です。
メリット
✅ SPUとイベントを組み合わせた際のポイント還元率が業界No.1
✅ ファッション、グルメ、ふるさと納税など、専門店が強く、ここでしか買えない逸品に出会える
✅ 数百万件にのぼるレビュー数が多く、購入者のリアルな声が非常に参考になる
デメリット・注意点
-
ショップごとに送料や配送ルールが異なるため、毎回確認が必要
-
ポイント制度がやや複雑。最大限活用するには「SPU改悪」などの最新情報のキャッチアップが欠かせない
【お得な使い方TIPS】
買い物は「お買い物マラソン」や「スーパーセール」期間中に集中させるのが鉄則!「5と0のつく日」に楽天カードで決済し、複数の店舗で買い回りをしてポイント倍率を最大限に引き上げましょう。
【3位】Yahoo!ショッピング|PayPayユーザーの最強の味方
総合評価 | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ | PayPayやソフトバンク/ワイモバイルを普段使いしている人・日用品をお得にまとめ買いしたい人・Tポイントを貯めている/使いたい人 |
ソフトバンクグループが運営するYahoo!ショッピングは、キャッシュレス決済「PayPay」ユーザーにとって最強のECサイトです。最大の魅力は、PayPayでの支払いと連動した豊富なキャンペーン。「5のつく日キャンペーン」や、不定期に開催される超大型セール「超PayPay祭」では、驚くほどのPayPayポイントが付与されます。貯まったポイントを1ポイント=1円として支払いに使える手軽さも人気の理由。また、日用品に強い「LOHACO」やファッションの「ZOZOTOWN」といった巨大ストアが公式に出店しており、サイト内で買い物を完結させやすいのも強みです。
メリット
✅ PayPayと連携したポイント還元キャンペーンが非常に強力かつ頻繁に開催される
✅ LOHACOやZOZOTOWNなど、各ジャンルの人気ストアが多数出店しており利便性が高い
✅ ソフトバンク/ワイモバイルユーザーやLYPプレミアム会員は常時高還元でさらにお得
デメリット・注意点
-
Amazonや楽天に比べると、マニアックな商品や趣味の領域での品揃えは一歩劣る印象
-
最もお得になるには、PayPayやソフトバンク系のサービス利用が前提となる
【お得な使い方TIPS】
買い物は「5のつく日」を狙うのが基本。さらに、LYPプレミアム会員特典や日曜日のキャンペーンを組み合わせることで、ポイント還元率を最大化できます。超PayPay祭の時期は絶対に見逃さないようにしましょう。
【4位】Qoo10(キューテン)|トレンドに敏感ならココ!衝撃のメガ割
総合評価 | ★★★★☆ |
こんな人におすすめ | 韓国コスメやファッションが好きな若者層・セールでお得にトレンド商品をゲットしたい人・掘り出し物を見つけるのが好きな人 |
eBayグループが運営するQoo10は、特に若者層から絶大な支持を集めるトレンド発信基地です。その代名詞ともいえるのが、年4回(3月・6月・9月・11月)開催される”「メガ割」”。期間中に配布される「20%OFFクーポン」の破壊力は凄まじく、普段は値引きされない人気ブランドの韓国コスメや美容ガジェット、ファッションアイテムが驚きの価格で購入できます。毎日配布されるクーポンや、時間を決めて開催される「タイムセール」、インフルエンサーによる「ライブショッピング」など、常に新しい刺激があり、宝探し感覚で楽しめるエンタメ性の高さも魅力です。
メリット
✅ 年4回の「メガ割」の割引率が衝撃的で、SNSでも毎回お祭り騒ぎになる
✅ 韓国コスメ、ファッション、美容家電、K-POP関連グッズの品揃えが圧倒的
✅ 毎日何かしらのセールやクーポンがあり、定価で買うのがもったいなく感じるほどお得感が高い
デメリット・注意点
-
海外からの発送商品も多く、到着まで時間がかかる場合や梱包が簡素なことがある
-
商品の質やレビューにばらつきがあるため、ショップの評価やレビュー内容をしっかり確認することが重要
【お得な使い方TIPS】
「メガ割」の開催時期をカレンダーに入れておきましょう!欲しいものを事前にリストアップしておき、期間中にまとめて買うのが最も賢い使い方です。共同購入やタイムセールも組み合わせるとさらにお得に!
【5位】LOHACO(ロハコ)|忙しいあなたの暮らしのパートナー
総合評価 | ★★★☆☆ |
こんな人におすすめ | 日用品や食品をまとめ買いしたい人・無印良品や成城石井の商品も一緒に買いたい人・シンプルでおしゃれなデザインの日用品が好きな人 |
ASKULとYahoo!が共同運営する日用品通販サイトLOHACOは、その名の通り「Lots of Happy Communities(たくさんの幸せなコミュニティ)」を目指す、暮らしに寄り添うECサイトです。洗剤やトイレットペーパーといった重くてかさばる日用品を、最短翌日に玄関先まで届けてくれるのが最大の魅力。3,780円(税込)以上の購入で送料が無料になるため、月に一度のまとめ買いに最適です。また、ここでしか買えないシンプルでおしゃれなデザインのオリジナル商品(LOHACO Waterなど)も人気。無印良品や成城石井、カルディといった人気店の商品をまとめて注文できるのも非常に便利です。
メリット
✅ 重くてかさばる日用品を玄関先まで届けてくれるため、買い物の手間が激減する
✅ 無印良品など、実店舗では買いにくい人気ストアの商品をまとめて購入可能
✅ シンプルで暮らしに馴染む、おしゃれなLOHACO限定商品が人気を集めている
デメリット・注意点
-
送料無料ライン(3,780円)を超えないと、送料がかかってしまい割高になる
-
あくまで日用品がメインのため、ファッションや家電などの品揃えはほぼない
【お得な使い方TIPS】
セールで安くなった日用品や、無印良品の新商品などを組み合わせて「送料無料ライン」を超えるように調整するのが賢い使い方。「LOHACO HAPPY DAYs」(毎月8日、18日、28日)や週末のセールを狙うのがおすすめです。
【番外編】特定のジャンルに特化した専門通販サイト
総合通販サイトだけでなく、特定のジャンルに強い専門サイトを使いこなすのも賢い選択です。
- ZOZOTOWN(ゾゾタウン):ファッションならココ。圧倒的なブランド数と、セールやクーポンが魅力。「WEAR」と連携したコーディネート検索も便利です。
-
ヨドバシ.com:家電製品に絶対の信頼。全品送料無料で、ポイント還元率も高い。特に大型家電やPCパーツを探すならまずチェックしたいサイトです。
-
iHerb(アイハーブ):サプリメントやオーガニック食品、コスメならココ。海外製品が手頃な価格で購入でき、品質の高い商品が揃っています。
まとめ|賢いネット通販利用の3つの心得
いかがでしたか?最後に、あなたのタイプ別におすすめのサイトと、これから賢く通販サイトを利用するための心得をお伝えします。
-
速さと信頼を最優先するなら → Amazon
-
ポイントをザクザク貯めてお得を追求するなら → 楽天市場
-
PayPayをメインで使っているなら → Yahoo!ショッピング
-
コスメやトレンドアイテムが好きなら → Qoo10
-
日用品のまとめ買いがメインなら → LOHACO
-
目的別に使い分ける: 「急ぎのものはAmazon」「ポイントを貯めたい大物は楽天市場」のように、一つのサイトに固執せず、柔軟に使い分けましょう。
-
セール時期を把握する: 各サイトの大型セール(プライムデー、お買い物マラソン、メガ割など)の時期をカレンダーに登録しておき、買い物を集中させましょう。
-
ポイントサイトを経由する: ハピタスやモッピーなどのポイントサイトを経由して買い物するだけで、通販サイトのポイントとは別にポイントが貯まる「ポイントの二重取り」が可能です。
この記事を参考に、あなたのショッピングライフをより快適で、よりお得なものにアップデートしてくださいね!
コメント